25件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東かがわ市議会 2022-06-22 令和4年第3回定例会(第3日目) 本文 開催日:2022年06月22日

日本国憲法第26条第2項の、義務教育はこれを無償とするというのは、授業料無償を意味するものであり、教育に必要な全ての費用まで無償とするものではなく、教材や学用品のうち個人所有物となるもの、給食費個人が利益を得るものについては、保護者が子どもに普通教育を受けさせる義務として保護者負担をお願いしているものでございます。  

東かがわ市議会 2021-03-17 令和3年第2回定例会(第2日目) 本文 開催日:2021年03月17日

学校教育法では、義務教育として行われる普通教育の目標の1つとして、「進んで外国文化理解を通じて、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」が明記され、学習指導要領においても、「郷土や国で育まれてきた優れた伝統、文化などについて理解を深め、それらを育んできた我が国郷土を愛するとともに、国際的視野に立って他国生活習慣文化を尊重する態度を養うことが大切である」と示されているように

三豊市議会 2021-03-10 令和3年第1回定例会(第4日) 本文 開催日:2021年03月10日

公立の小中学校は、学齢期普通教育を学ぶ場として市が設置しています。  しかし、実際は学齢期就学を終えている方ばかりではありません。義務教育を修了しないまま学齢期を経過した方、不登校など様々な事情により十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した方、母国において十分に義務教育を受けられなかった外国籍の方などが存在します。

三豊市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年12月04日

その中には義務教育段階における普通教育に相当する教育を十分に受けていない方や、日本語が不十分な方も多いと思われることから、日本語日本文化生活様式等を学ぶ役割の場としても夜間中学校設置を検討しているところです。  現在の進捗状況としましては、夜間中学校希望者を把握するためのアンケート調査を行っているところであります。

三豊市議会 2020-09-09 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2020年09月09日

憲法及び教育基本法は、国民子女普通教育を受けさせる義務を課しています。外国人には課していないと解釈されますが、国際人権規約などの規定を踏まえますと、事実上、外国人子供教育を受ける権利をも保障しているというふうに解釈がされます。  27人の子供国別内訳就学状況指導体制などについて教えてください。  以上です。

高松市議会 2019-12-12 12月12日-05号

しかし、平成28年12月、不登校などの事情から、実質的に教育を受けられないまま学校の配慮などにより卒業した者で、中学校で学び直すことを希望する者や不登校となっている学齢生徒外国籍の者などの義務教育を受ける機会提供自治体義務づけるため、義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律が成立されました。 

三豊市議会 2019-09-06 令和元年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2019年09月06日

また、平成28年12月に義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律が成立し、全国自治体夜間中学校などで就学機会提供する措置を講じ、学習支援に取り組むことが求められております。さらに平成30年6月、第3期教育振興基本計画が閣議決定されまして、国は各都道府県に少なくとも1校、夜間中学校設置を推進しているところです。  

高松市議会 2019-07-02 07月02日-05号

70年前、現行憲法のもとで制度化された小中学校9年間の義務教育制度普通教育無償化は、まさに戦後の発展の大きな原動力となりました。幼児教育教育無償化により、まずは子供に係るコストが減るので、出生率が改善することが見込まれます。少子・高齢化は、日本が抱える最重要課題とも言え、これを改善するためには出生率を上げるしかありません。

東かがわ市議会 2018-12-18 平成30年第5回定例会(第2日目) 本文 開催日:2018年12月18日

子育ての支援の中に含んでいる自治体も増えていますし、また憲法におけます第26条2項に「すべての国民はその保護する子女普通教育を受けさせる義務を負う」とありますし、「義務教育はこれを無償とする」とあります。それぞれの解釈の仕方だろうと思うんですけれども、杉原さんと言われる憲法学者の方の本を読むところによりますと、受けさせる義務があるということは親に対する義務がある。それを国が指導している。

琴平町議会 2017-09-14 平成29年 9月定例会(第3日 9月14日)

義務教育の対象となる内容期間については、普通教育のみと憲法上では定められていて、詳細については法律規定に委ねられております。同項ではあわせて義務教育無償とすることを明示にて規定しているため、法律規定されている義務教育期間に関しては政府に対して無償教育義務づける規定となっております。無償の範囲は教育の対価たる授業料無償を定めたものであります。

高松市議会 2017-09-13 09月13日-04号

憲法第26条は、第1項で、国民のひとしく教育を受ける権利をうたい、第2項で、全て国民は、その保護する子女普通教育を受けさせる義務を負うと、普通教育を受けさせる義務を負っているのは国民であります。そこには、戦前の反省から、国が教育内容に関与すべきではないという大事な原則が貫かれています。憲法第19条、思想・良心の自由。憲法第23条、学問の自由は国が侵してはならないとも書かれています。 

琴平町議会 2009-12-14 平成21年12月定例会(第2日12月14日)

また、我が国教育は、日本国憲法第3章、国民権利義務第26条において、すべて国民法律の定めるところにより、その能力に応じて等しく教育を受ける権利を有すると、教育を受ける権利を定め、2項といたしまして、すべて国民法律の定めるところにより、その保護する子女普通教育を受けさせる義務を負うと、子供たち教育を受けさせる義務を定めております。

善通寺市議会 2009-12-11 12月11日-02号

本年の10月から、試行的ではございますが、該当する5校の小学校に各校1人ずつの支援員を配置し、普通教育での授業に支障が来さないよう、担任教師の補助を行っているところでございます。 次に、いじめや不登校児の現状と、その対策についてお答えを申し上げます。 小・中学校におけるいじめ認知件数は、教育委員会が把握している20年度の小学生の場合は、認知件数で3件、中学生の場合が12件となっております。

東かがわ市議会 2004-12-16 平成16年第4回定例会(第2日目) 本文 開催日:2004年12月16日

1点目の“地方教育方針が問われるが、このことについてどう考えるか”とのご質問でございますが、憲法にも定められておりますように、すべて国民は「ひとしく教育を受ける権利、また普通教育を受けさせる義務」があるわけで、私は、義務教育は「社会人として通用する最低限の知識や技能、考える力や判断力、人間としての公徳心責任感」などを身につける基本的な教育の場であり、「日本国民が、地域を問わず、どこでも等しく教育

  • 1
  • 2